欧洲杯外围赛_欧洲杯下注预测-直播官网7年度 静岡県立大学公開講座の受講者を募集します
今年度は対面(会場)とZoomによるオンライン(リアルタイム配信)のハイブリッドで講座を開催します。全講座無料です。
<小鹿会場>
国際関係学部
2つの世界大戦から20世紀を振り返る
経営情報学部
高齢化社会のこれから
<草薙会場>
短期大学部
生涯健康へのアプローチ
薬学部
薬の探究 ~観る?知る?創る~
<小鹿会場>
国際関係学部
2つの世界大戦から20世紀を振り返る
経営情報学部
高齢化社会のこれから
<草薙会場>
短期大学部
生涯健康へのアプローチ
薬学部
薬の探究 ~観る?知る?創る~
本講座は「しずおか県民カレッジ」、「静岡シチズンカレッジこ?こ?に」の連携講座です。
講座情報
【国際関係学部】10月4日(土) 小鹿会場
2つの世界大戦から20世紀を振り返る(3回連続)
10時00分~ 准教授?望戸 愛果 |
第一次世界大戦とアメリカ合衆国 アメリカ合衆国は第一次世界大戦とどのようにかかわったのでしょうか。そしてその後のアメリカ社会において、この大戦はどのような形で記憶されてきたのでしょうか。この講座ではこうしたテーマについて歴史社会学の視座からお話しする予定です。 |
13時00分~ 准教授?ファイファー マティアス |
日独映画における第二次世界大戦 1945年以降、日本とドイツは劇映画やドキュメンタリーを大量に制作してきましたが、被害者の視点から戦争を語るものが多いのはなぜなのでしょうか。この公演ではこの問題について考えてみたいと思います。 |
14時40分~ 講師?大野 絢也 |
戦後80年から見た中国?満洲引揚げと静岡 満洲引揚げの記憶を通じて、現代の国際情勢や地域の歴史を見つめ直し、次世代へ何を伝えるべきかを共に考えます。 |
<会場>小鹿キャンパス 講堂
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
【短期大学部】10月11日(土) 草薙会場
生涯健康へのアプローチ(3回連続)
10時00分~ 助教?中村 和美 |
健口への備えしてますか? お口の機能の衰えは、全身の衰えに繋がります。いつまでも、よく噛みムセずにお食事ができて、楽しくおしゃべりして過ごしたいですね。お口の機能を高めるセルフケアで、「健口(健康なお口)」に備えましょう! |
13時00分~ 講師?甲賀 崇史 |
幼児期の教育が大切にしていること こども園、幼稚園、保育所は、子どもが世界の豊かさに出会う場所です。保育?幼児教育が大切にしていることを踏まえて、<よい教育>とはどのような教育なのか、改めて一緒に考えてみましょう。 |
14時40分~ 教授?久保 英樹 |
高齢者の健康を守るために : 高齢者の権利擁護の重要性と実践 自己決定の尊重は、自分らしい生活を実現し精神的な満足感や自立心を育む力となります。しかし、年齢を重ね、高齢期を迎えるとどうでしょうか。本講座では、高齢者の健康な生活と権利擁護について考えていきます。 |
<会場>草薙キャンパス 一般教育棟1階 2103講義室
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
【経営情報学部】11月1日(土) 小鹿会場
高齢化社会のこれから(3回連続)
10時00分~ 准教授?天野 ゆかり |
介護の現場に広がる国際化 いま、介護の現場では多くの外国人が活躍しており、日本の介護を支える大きな力となっています。この講座では、外国人介護人材が増えている背景や国内外の政策動向を紹介し、これからの介護のかたちについて分かりやすく紹介します。 |
13時00分~ 助教?野口 理子 |
健康政策と経済学のかかわり 健康的に過ごすことのできる社会生活を考える際のキーワードとして、日頃の健康への取組みや積極的な予防行動が挙げられます。健康行動を促すための議論に対し、経済学の中でも人々の特性?バイアス等を利用したアプローチを中心にご紹介します。 |
14時40分~ 講師?松岡 清志 |
高齢者の外出?移動のこれから 高齢者の外出?移動をめぐっては、公共交通のニーズが高まる一方、運輸業界の経営環境の厳しさおよび人材不足から、公共交通の確保がますます困難になっています。このような中で、今後のあり方について、自助?共助?公助の観点を軸に考察します。 |
<会場>小鹿キャンパス 講堂
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
【薬学部】11月8日(土) 草薙会場
薬の探究 ~観る?知る?創る~(3回連続)
10時00分~ 教授?橋本 博 |
薬が働く仕組みを観る 全ての物質には「かたち」があります。物質の「かたち」はその「はたらき」と密接に関わっています。百聞は一見にしかず。医薬品や医薬品が作用するタンパク質の「かたち」から、働く仕組みを観てみましょう。 |
13時00分~ 教授?滝田 良 |
薬となる有機分子:その形と作り方?機能 「有機」って聞くと、真っ先に「有機野菜」が思いつくかもしれません。医薬品のほとんどが「有機分子」ですが、それはどんなものか、どうやって作るのか、どんな機能か、などについてご紹介いたします。 |
14時40分~ 准教授?木村 俊秀 |
病気を知り、薬を知る 昨今は薬の「正しい使い方」や「危険性」ばかりに目が向けられています。本講座では、「なぜそのような薬ができてしまったのか?」、「なぜそのような薬を作ろうとしたのか?」に重点をおき、少し異なる視点から薬について考えます。 |
<会場>草薙キャンパス 一般教育棟1階 2103講義室
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
<募集人数>120人
<受講対象>15歳以上(推奨)
リアルタイム配信について
- 今年度は対面(会場)とZoomによるオンライン(リアルタイム配信)のハイブリッドで講座を開催します。
- 申込フォームまたはEメールにてお申し込みいただいた方に限り、事務局から視聴用URLをメールにてご案内いたします。
- 講座の動画を録画したり、スクリーンキャプチャしたものをSNS等で共有や公開することを禁止します。
- Zoomでの視聴方法やPC等の設定方法について個別のお問い合わせは、一切対応致しかねます。ご了承ください。
お申し込み方法
インターネット(申込フォーム)、Eメール、ハガキのいずれの方法でお申し込みください。
※今年度の講義資料は電子データのみでの配布になります。資料が欲しい方は、申込フォームまたはEメールにてお申し込みください。
学部ごとで締切日が異なります。ご注意ください。
※今年度の講義資料は電子データのみでの配布になります。資料が欲しい方は、申込フォームまたはEメールにてお申し込みください。
学部ごとで締切日が異なります。ご注意ください。
学部 | 締切日 |
国際関係学部(小鹿会場) | 9月19日(金) |
短期大学部(草薙会場) | 9月26日(金) |
経営情報学部(小鹿会場) | 10月17日(金) |
薬学部(草薙会場) | 10月24日(金) |
※ハガキの場合は消印有効です。
インターネットからの申し込み
下記の申込フォームからお申し込みください。
Eメールからの申し込み
<送付先>
静岡県立大学 広報?企画室 公開講座担当
E-mail:kouza2025(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
<記入事項>
①受講希望学部名(複数回答可)
②受講方法(対面 / オンライン(リアルタイム配信))
③郵便番号?住所
④氏名(ふりがな)
⑤年齢
⑥電話番号
⑦講座を知ったきっかけ
(例:駅?公共施設などのポスター?チラシ、県?市町村の広報誌、本学からの案内、家族?知人など)
⑧次回以降の公開講座や一般県民向けの講座等の募集案内の送付希望の有無
静岡県立大学 広報?企画室 公開講座担当
E-mail:kouza2025(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
<記入事項>
①受講希望学部名(複数回答可)
②受講方法(対面 / オンライン(リアルタイム配信))
③郵便番号?住所
④氏名(ふりがな)
⑤年齢
⑥電話番号
⑦講座を知ったきっかけ
(例:駅?公共施設などのポスター?チラシ、県?市町村の広報誌、本学からの案内、家族?知人など)
⑧次回以降の公開講座や一般県民向けの講座等の募集案内の送付希望の有無
ハガキからの申し込み(対面のみ)
<送付先>
〒422-8526
静岡市駿河区谷田52-1
静岡県立大学 広報?企画室 公開講座担当
<記入事項>
①受講希望学部名(複数回答可)
②郵便番号?住所
③氏名(ふりがな)
④年齢
⑤電話番号
⑥講座を知ったきっかけ
(例:駅?公共施設などのポスター?チラシ、県?市町村の広報誌、本学からの案内、家族?知人など)
⑦次回以降の公開講座や一般県民向けの講座等の募集案内の送付希望の有無
〒422-8526
静岡市駿河区谷田52-1
静岡県立大学 広報?企画室 公開講座担当
<記入事項>
①受講希望学部名(複数回答可)
②郵便番号?住所
③氏名(ふりがな)
④年齢
⑤電話番号
⑥講座を知ったきっかけ
(例:駅?公共施設などのポスター?チラシ、県?市町村の広報誌、本学からの案内、家族?知人など)
⑦次回以降の公開講座や一般県民向けの講座等の募集案内の送付希望の有無
【ハガキでお申し込みの方へ】
- 受講は対面のみとなります。
- 今年度の講義資料は電子データでの配布になりますので、資料が欲しい方は申込フォームかEメールにてお申し込みください。
注意事項
- 各講座の申込期間は学部ごとに異なります。ご注意ください。
- 今年度は公開講座の講義資料は、事前にPDF等の電子データで配布します。事務局による資料の印刷?配布は一切いたしません。また、配布した資料の必要以上の複製は禁止します。
- 2のとおり、講義資料は事前に電子データで配布を行うため、対面(会場)で受講の方は、各自必要に応じて印刷またはパソコン、スマートフォン、タブレット端末等を会場にお持ち込みください。数に限りはございますが、各種端末の 充電が可能な席を設ける予定です。
- 駐車場の準備はございません。対面(会場)で受講の方は、各自公共交通機関をご利用ください。
- 対面(会場)およびオンライン(リアルタイム配信)ともに、当日は昼休憩(11時30分~13時00分)を設けます。対面(会場)で受講される方は、学内の学食は休日のため営業していないため、各自必要に応じて、事前に昼食をご用意いただくか、お近くの飲食店等をご利用ください。
- 当日の天候、交通機関の不通、講師の病気、その他やむを得ない事情により、講座を中止または延期する場合があります。
- お申し込み頂いた個人情報は、本学の「個人情報保護に関する基本方針」に基づき管理します。今回の公開講座に使用する他、今後の公開講座およびその他の本学主催の一般県民受け講座等のご案内に使用する場合があります。
交通のご案内
草薙会場(草薙キャンパス 一般教育棟1階)
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
<電車>
JR「草薙駅」南口(県大?美術館口)、または静岡鉄道「県立美術館前駅」、同「草薙駅」から 徒歩15分
<バス>
JR「草薙駅」(県大?美術館口)バス停から草薙団地行き(三保草薙線)で「県立大学入口」下車、徒歩5分
<電車>
JR「草薙駅」南口(県大?美術館口)、または静岡鉄道「県立美術館前駅」、同「草薙駅」から 徒歩15分
<バス>
JR「草薙駅」(県大?美術館口)バス停から草薙団地行き(三保草薙線)で「県立大学入口」下車、徒歩5分
小鹿会場(小鹿キャンパス講堂)
〒422-8021 静岡県静岡市駿河区小鹿2丁目2番1号
<電車>
静岡鉄道「柚木駅」下車、徒歩20分。JR「東静岡駅」下車、徒歩20分。JR「静岡駅」下車、バス15分
<バス>
『JR静岡駅北口8番バス乗場』から
「美和大谷線(静岡大学?東大谷方面)」に乗車した場合は、『小鹿局前』で下車、徒歩3分
『JR静岡駅南口21番バス乗場』から
「みなみ線(外回り)」に乗車し、『県立短大』下車(三菱電機前経由に乗車した場合のみ)すぐ、または『小鹿局前』で下車、徒歩3分
「みなみ線(内回り)」に乗車した場合は、『県立短大』下車(三菱電機前経由に乗車した場合のみ)すぐ、または『済生会病院南』で下車、徒歩3分。
<電車>
静岡鉄道「柚木駅」下車、徒歩20分。JR「東静岡駅」下車、徒歩20分。JR「静岡駅」下車、バス15分
<バス>
『JR静岡駅北口8番バス乗場』から
「美和大谷線(静岡大学?東大谷方面)」に乗車した場合は、『小鹿局前』で下車、徒歩3分
『JR静岡駅南口21番バス乗場』から
「みなみ線(外回り)」に乗車し、『県立短大』下車(三菱電機前経由に乗車した場合のみ)すぐ、または『小鹿局前』で下車、徒歩3分
「みなみ線(内回り)」に乗車した場合は、『県立短大』下車(三菱電機前経由に乗車した場合のみ)すぐ、または『済生会病院南』で下車、徒歩3分。
※時刻表などは、各交通公共機関のホームページ等をご確認ください。
お問い合わせ
〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
静岡県立大学 草薙キャンパス はばたき棟1階
広報?企画室 公開講座担当
電話:054-264-5106
E-mail:kouza2025(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp
静岡県立大学 草薙キャンパス はばたき棟1階
広報?企画室 公開講座担当
電話:054-264-5106
E-mail:kouza2025(ここに@を入れてください)u-shizuoka-ken.ac.jp